2022/05/30
時間の使い方

From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@大分県宇佐市
時間が足りない。
やらないといけないことはたくさんあるんだけで、それをやる時間のやりくりにとても苦労しています。
これは当たり前のことなんですけど、何をやるにしても「時間」が必要になります。
お金のやりくりと同じように、時間のやりくりをうまくやらないといけないなと感じています。
毎日のお金の支出を家計簿につけて管理するのと同じように、時間の家計簿もつけていく必要があるかのしれません。
お金と同じように時間の使い方も次の3つに分類することができます。
その3つは、①投資 ②消費 ③浪費 です。
最初の「投資」は、未来の自分のために使う時間です。
学ぶことや経験値を上げること、人間関係を深めること、健康に関わることに使う時間です。
仕事に関する企画や計画に充てる時間はもちろん、家族との団欒の時間や自己啓発に充てる時間もこれになります。
この「投資」の時間をどれだけ確保できるかによって自分の理想の将来に近づいていけるので、この時間を削ることはできません。
さらにいうとこの時間はもっと充実させたい時間になります。
次に「消費」は、生活を維持するために使う時間のことです。
食事、睡眠、休憩、仕事、、移動などの時間はこれに当たります。
この時間も生活のために必要な時間なので、当然削ることはできません。
そして「浪費」は、投資にも消費にもならない時間で、漠然とダラダラ過ごしたり、あまり目的もなく過ごしている時間のことです。
ぼんやりとテレビを見たり、ぼーっとしたりする時間がこれに当たります。
削るならこの「浪費」の時間になると思うのですが、実はこの「浪費」の時間も大切だったりするんです。
いつも気を張って根を詰めた時間ばかりだと、人間は壊れてしまいます。
やはり適度な遊びは必要なのです。
ダラダラしたりぼーっとしたする時間があるから、集中して仕事に取り組めたりするのです。
ただ「浪費」の時間が多すぎるのは問題なので、時間を作るとしたらここの「浪費」の時間から削る必要がありそうです。
時間の使い方で「消費」と「浪費」だけしか使っていない人はよくて現状維持で悪ければ衰退してしまうので、少し投資の時間を作るようにしていきましょう。
自分がやりたいなと思うことをできるようにするには、この投資の時間が大きなポイントになります。
というわけで、少し自分の時間の使い方をもう一度見直して、うまく使い分けなくてはいけないなと思っています。
今のところ睡眠時間が短くなっている気がするので、健康のことを考えるとそんなに無理するわけにもいかないので、早急に時間の使い方を見直していこうと思います。




スポンサーサイト
コメント