2022/05/15
趣味の時間を作りましょう

From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@大分県宇佐市
趣味を楽しむ時間はありますか?
趣味は自分の心をリセットして落ち着かせることができるのでやっぱり大切です。
これは10年くらい前になるんですが、メンターと話をするときにこんなことを言われたことがあります。
「1日の時間は24時間と決まっていて睡眠時間を8時間としたら、残りの時間は16時間。仕事のために8時間使うとして、残った時間は8時間。この8時間をどう過ごすかが人生の質を決めるんだよね。この時間に自分のやりたいことをちゃんとやった方がいいよ。」
もしかすると責任感が強い人は、自分のためのこの8時間も仕事のために奪われている人も少なくないかもしれません。
例えば学校の先生は当然、仕事が8時間で終わるはずもなく、もしかすると12時間くらいを仕事のために費やしてるかもしれません。
会社の経営者や個人経営で頑張っている人は、もしかすると睡眠時間を削ってまで16時間以上を仕事のために使っている人もいるかもしれません。
時間だけはどんな人にも平等に使えるものなので、ここの時間をどう使うかは完全に個人に委ねられると言うわけです。
仕事に頑張るのもいいのですが、それだと仕事を辞めた時にロス感が強くて空っぽになってしまう恐れがあります。
そうした意味からも8時間は自分の人生を充実させるために使いたいものです。
それは家族との団欒であってもいいし、自分の好きなスポーツに打ち込むのもいいし、勉強の時間に当てるのもいいと思います。
ただこの8時間の中で自分の心を落ち着かせ重くのしかかる現実からのストレスから逃れる時間に使うこともとても大事ですよね。
気持ちを安定させるこtができる人はこうした時間を有効に使っています。
大好きな音楽を楽しんだり、外に出かけたり、仲間と食事にいったり、ペットを可愛がるなど、なんでもいいので自分が心から楽しいなと思えるものがあるといいですよね。
ギャンブルや飲酒、喫煙などは、少し依存性もあるので、のめり込みすぎないように注意することも必要ですけどね。
やはり自分の心を安定させたりご褒美だと感じられるようなものを作っておくことは絶対に大切です。
西田敏行さんの歌に「もしもピアノが弾けたなら」と言う歌がありましたが、音楽を趣味にして、ピアノ弾きながら歌ったりできるようになるととても楽しそうですよね。
趣味を作るのに年齢は関係ありません。
今、仕事で一生懸命に頑張っている人も、少しずつ自分の本当にやりたいことに目を向けて趣味の時間を作っていくことで、あなたの生活の質がワンランクアップすると思います。
趣味を作って楽しい時間を作っていきましょう。




スポンサーサイト
コメント