2022/03/19
モンスター化リスク

From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@大分県宇佐市
「周りの人から愛されたい」と思う気持ちは人間であれば誰もが持っている欲求です。
実際のところ「あの人といると何だか安心する」とか「あの人は信頼できるから何でも相談できる」というように「誰からも愛される」能力を持っている人たちもいます。
そんな風になれるといいなと思いますが、なかなか難しいことです。
ある事柄を考えるときの方法のひとつに、逆を考えてみるというのがあります。
誰からも愛される人の逆側にいる人は、いわゆる「モンスター」です。
モンスターペアレンツ、モンスターカスタマー、モンスター上司など、今ではよく使われる言葉になっているので、どんな人かは想像がつきやすいのではないでしょうか。
今、世界の平和を揺らがしているどこかの国の偉い人も、モンスター化したように感じます。
モンスターの特徴としては次のようなものが挙げられれます
① 目の前にいる人の目を3秒以上見れない
② すぐにカッとなって怒ってしまう
③ イライラしがち
④ 一方的な主張をしがち
⑤ 家族や友人、同僚や部下の話を聞かない
⑥ 自分の都合で周りを動かしてしまう
これらに3つ以上当てはまるようであればかなりまずいです。
そうだ、これはあなたの周りにいる人のモンスター度を診断するものではないので、間違って使わないようにしてくださいね。
これは、あくまでも自分のモンスター度をチェックするためのものです。
モンスター化してしまったら、なかなか自分の言動を振り返ることができなくなってしまうので、そうなる前に自分をコントロールできるようにしてほしいのです。
モンスター化してしまう原因のひとつは、自分の理想と現実のギャップがなかなか埋まらないとか、それを埋める方法がわからないときに起こります。
モンスター化する人の多くは「理解系脳番地」が弱っていて、「自分にとって当たり前のことが他人にとっても当然だとは限らない」ことが理解できなくなってしまっていると言われます。
何だか、まさにあの人みたいです。
それは置いといて、私たちは自分がモンスター化していくことを監視して防いでいかなくてはいけません。
そのためには、やはり相手の話をしっかりと聞くことから始めないといけません。
そして、想像力を駆使する必要があります。
逆に自分がその立場に立ったらどんなふうに思うかということです。
そして、できるだけイライラしなくて済むように、何か楽しみの時間を確保することも大切です。
そう考えると人とのコミュニケーションの機会はとても大切になってきますね。
日常生活で他者と関わり、ワクワクしながら生活する。
これがモンスター化リスクを減らす方法になります。
私たちも気をつけなければ、彼と同じようなモンスターになってしまうリスクがあることを知った上で、「周りの人に愛される人」になれるように自分らしく生きていきたいものです。
スポンサーサイト
コメント