2022/03/16
「何のためにやるのか」が重要
From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@大分県宇佐市
「継続は力なり」というのは誰でも知っている言葉です。
どんな分野でも、その道でうまくいった人にうまくいったポイントを聞いてみると「継続は力なり」といった内容の話をしてくれます。
誰もが知っている言葉で、これがうまくいくためのポイントだとしても、やっぱり同じことをコツコツと継続するのはすごく難しいことですよね。
何かに挑戦する時に「いついつまでに〇〇を達成する」と目標設定する人は多いと思います。
ところが時間が経つうちに、目標達成に向けての意欲がどんどん下がっていくこともあります。
ひどい時には、自分が立てたはずの目標そのものを忘れてしまっているなんてこともあるかもしれません。
目標を達成するまでに、壁にぶつかることはよくあることです。
今までも。壁にぶつかった時に、あきらめたり、燃え尽きたりしたなんてことも、たくさん経験してきたことだと思います。
目標設定はできても「行動の継続」はやはり難しいことです。
「行動を継続する」ために重要になるのが、目的意識がどれだけあるかということになります。
つまり「何のためにやるのか」が重要になるのです。
燃え尽きずに行動を継続するためには、この目的意識がとても重要になるのです。
例えば、車でどこかに行こうと思うときにカーナビでゴール設定するのが「目標」です。
車が動くにはガソリンという燃料が必要です。
「何のためにそれをやるのか」といった目的が、そのガソリンの役割を果たしてくれるのです。
「なんでそれをやりたいのか?」ということをしっかりと自分に問いかけた上で、目標を決めると良いですね。
この「何のために」が強ければ強いほど、壁にぶつかった時にも乗り越える力になってくれます。
3月から4月にかけて、新しい仕事をスタートしたり、新しい環境に飛び込んでいく人がたくさんいると思います。
おそらく「〇〇をやりたい」という目標を立てると思います。
その時に、同時に「何で自分はそれをやりたいんだろう?」と問いかけてみてください。
「何のためにそれをやるのか」といった理由が明確であればあるほど、あなたの目標達成のエネルギーが湧いてくると思います。
「継続は力なり」を自分のものにするためにも、「何のために」を考えてみると良いと思います。
スポンサーサイト
コメント