2022/01/06
仕事始め!今年も頑張ります!

From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@大分県宇佐市
今年の仕事始めは大分市のサイクルショプコダマ大洲アリーナでの「冬休み子ども短期教室」でしたた。
たくさんの子どもたちの笑顔に囲まれて、とても良いスタートが切れました。
前回の「子ども短期教室」に引き続き参加してくれたお子さんもいてレッスンを存分に楽しんでくれたようです。
小学校低学年のクラすは「楽しく運動する」ことをテーマにメニューを組みました。
テンポの良い音楽に合わせてジャンプしたり走ったりすると、とても楽しそうな笑顔で目一杯体を動かして汗を流しました。
最初はぎこちなかった動きもリズムに合わせて運動することで、次第にスムーズに殻が動くようになっていきます。
少し難しい技に挑戦してクリアできた時には、さらにとびきりの笑顔を見せてくれました。
スポーツリズムトレーニングは、運動の苦手な子でも楽しみながら体を動かす中で自然とスムーズな動きができるようになるので小さな子どもたちには本当にお勧めです。
そして小学校高学年のクラスでは、参加者全員が少年野球をやっているということだったので、「野球に使える動きづくり」をテーマにメニューを組みました。
スポーツリズムトレーニングと球技の相性はとてもよく、リズムを使ってトレーニングすることで簡単にパフォーマンスを向上させることができます。
これは野球だけでなく、サッカー、バスケ、バレー、テニスとあらゆるスポーツでその効果が期待できます。
全てのスポーツにおいてリズム感はとても重要です。
リズム感を高めることで、タイミングをマスターしやすく身体の使い方も全身を連動したものに変わっていきます。
身体の使い方が無理のないスムーズな使い方に変わってくるので、怪我をしにくい動きをマスターしていきます。
スポーツリズムトレーニングには、スポーツ外傷の予防の効果が高いということで日本臨床整形外科学会の推薦プログラムに認定されています。
タイミングよく身体をバネのようにしなやかに使えるようになるので、パフォーマンスが格段に向上していきます。
保護者さんも、子どものリズム感や身体の使い方が改善されていく様子を見て「リズムトレーニングって大切ですね。定期的にやらせたいです」と喜んでくれていました。
子どもたちに運動の楽しさを教え、高齢者の健康寿命を伸ばし、競技スポーツのパフォーマンス向上に大きな効果を出せるすというスポーツリズムトレーニングの普及活動に今年も全力を注いでいきたいと思います。
今日から、また忙しい毎日が続くことになりますが、ひとりでも多くの人に楽しみながら様々な運動効果を簡単にあげられるスポーツリズムトレーニングを伝えていきたいと思います。
今年はリズムを使った競技別のパフォーマンを向上を狙った教室も企画して開催していく予定です。
「リズムを鍛えることでスポーツがもっと上手くなる」トレーニングを必要にしてくれる人に届けたいと思います。
スポンサーサイト
コメント