2021/11/24
勤労感謝の日なので

From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@大分県宇佐市
11月23日は勤労感謝の日です。
令和時代では、1年で最後の祝日になります。
この祝日の由来は、日本で古くから天皇が新穀などの収穫物を神々に備えて感謝し、自らも食する「新嘗祭」という祭事が行われていたものによります。
明治7年より「新嘗祭」として11月23日が祝日になったそうです。
終戦後に日本国憲法が制定されて、国家神道の色を払拭するために新たな祝祭日を制定することになって「勤労感謝の日」として祝日になりました。
勤労j感謝の日という名称から、働いている人に感謝する日というイメージを持っていましたが、仕事も含めてこの1年間で収穫できた成果を喜んで、みんなで感謝しあうという意味合いがあるんだなと思いました。
私が生活する中で。たくさんの人たちが関わっています。
例えば夕食を食べるにしても、食材を作っている生産者や流通してくれている販売者、さらにそれを美味しく料理してくれる人たちなど、たくさんの人たちが関わる中で、私たちの口に入るのです。
日頃はあまり意識したことがないことかもしれませんが、あらゆることにたくさんの人の手間や労力がかけられています。
自分の生活の中には、たくさんの人のおかげがあるということです。
もちろん身近な家族や友人にも感謝しなければいけないことがたくさんあります。
「勤労感謝の日」は、自分に関わる全ての人への感謝の思いを持って「ありがとう」をしっかりと伝える祝日だということです。
もちろん今まで頑張ってきた自分自身にもしっかりと「ありがとう」という言葉をかけたいと思います。
これまで健康で無事に活動できてきたことにも「ありがとう」という気持ちを持ちたいと思います。
「ありがとう」は魔法の言葉とも言われます。
たくさんの「ありがとう」の思いを込めて、これから先も無事に過ごしていけるように感謝の気持ちを忘れないようにしようと思います。
今年も残すところあと40日を切りました。
ラストスパートをかけられるように頑張っていきましょう。
スポンサーサイト
コメント