2021/11/11
みかんが美味しい季節になりました

From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@福岡県久留米市
少し寒さが増してきました。
部屋で過ごすにも暖房が必要になりますが、それ以上にみかんが必需品になってきます。
こたつに入ってテレビを見ながら食べるみかんは特に最高です。
スーパーや道の駅に寄ったときには、美味しそうなみかんがオレンジ色のネットにはいいて並んでい流の、ついついそれも買ってしまうことになります。
みかんは免疫力のアップや風邪の対策にも効果があると言われています。
みかんには「ビタミンC」が豊富に含まれるので、風邪をはじめとした病気への抵抗力を高める作用があるのです。
ビタミンCは体内に入ってきたウィルスや細菌と戦う「白血球」や「リンパ球」にも多く含まれているので、免疫にも関わるということになります。
さらに、みかんに多く含まれるビタミンCとβクリプトキサンチンには、「活性酸素」から細胞を守る抗酸化作用ががあって老化対策にも効果があるようです。
みかんは甘いので食べすぎると太ってしまうのではないかと思いますが、100gあたり46Kcalとお菓子よりも低カロリーです。
みかんの中には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維が豊富に入っています。
不溶性食物繊維にはスムーズな排便を促す作用があって、水溶性食物繊維には栄養素の吸収をゆるやかにして糖質の吸収を抑える作用があるそうです。
食事の前にちょっとみかんを食べてみるのもダイエットには向いているかもしれません。
さて、みんさんはみかんを食べるときに、みかんの白いすじの部分はどうしていますか?
中には白いすじをきれいに取って薄皮も食べずに実の部分だけ食べるという人も結構いると思いますが、私はみかんを食べるときには白いすじも一緒に食べるようにしています。
調べてみると、このみかんのすじにはビタミンPが含まれているので、食べると血管が元気にな流ようです。
ビタミンPも抗酸化作用を持っていて、毛細血管を強化するので全身の血流が改善し、血管の強化と悪玉コレステロールの減少に役立つそうです。
若い頃はあまり健康のことを深く考えたりしなかったのですが、年齢が経つにつれて健康について真剣に考えておくことが大切だなと思うようになりました。
人生100年時代といわれる超高齢化社会では、いつまでも自分の足で立って生活できるように健康寿命を伸ばすことが必要になります。
健康の問題が表面化してから考え始めても手遅れになりかねないので、今のうちから規則正しい生活習慣を確立することが大切です。
「栄養、運動、休息」の3つは特に大切です。
みなさんも元気なうちから早めに準備して、正しい習慣をつけておくことをお勧めします。

スポンサーサイト
コメント