2020/09/09
英彦山
From 吉永信昭(よしながのぶあき)@福岡県久留米市
英彦山(ひこさん)は福岡県と大分県にまたがる標高1,199mの山です。
日本三大修験山に数えられて山伏の修験道場としても古くから知られています。
さらに英彦山には古くから天狗が住んでいるという伝承も残っています。
英彦山には豊前坊大天狗と言って、九州でも頭領にあたる位の高い天狗様がいらっしゃるとのことでした。
大分県に住んでいながら英彦山を訪れる機会もなかったのですが、今日は少し時間にも余裕があったので英彦山を通るルートで宇佐市から久留米に向かってみました。
中津から築上町に向かって、そこから英彦山を目指しました。
かなりの山道でしたが台風10号の影響で道路中に木の枝が飛び散らかっており、途中、今日このルートを選んだのはヤバかったなとも思いましたが、もう引き返せません。
最初に見つけたのは、豊前宇都宮氏の城井ノ上城という山城跡でした。
山城は常時使用するものではなく、戦乱の時にだけ使用するもので防御と攻撃の機能を最大限に発揮できるように、出入り口を複雑にしたり、敵方が登ってこれないように地面を急傾斜に加工したり、堅堀や横堀、土塁で侵入を防ぐなど様々な工夫がなされています。
地元の方の協力できちんと整備され良好な形で残っている山城なので、興味のある人は一度訪れてみるのをお勧めします。
話を元に戻して、
さらに山道を進んでいくと、高住神社がありました。
ここもパワースポットという感じで、樹齢900年とも言われる「天狗杉」という御神木があります。
ここの本殿も巨岩に囲まれた形で作られていて、いかにも霊験あらたかな雰囲気が滲み出ています。
ここもかなりお勧めのスポットです。
そして、さらに進むと英彦山神宮があります。
今日は時間の関係で立ち寄れなかったのですが、ここも一度、ゆっくり参拝してみたい場所です。
英彦山を達るルートを超えると添田町にある道の駅ひこさんに向かいました。
そこで磯辺焼きとキナコのお餅をいただきました。
これまた美味しかったデス。
今日の冒険はこれで終わりましたが、霊験あらたかな英彦山のパワーをもらえた気分です。
「天狗さまの強力なパワーをいただいても、決して自分が天狗になって奢ることのないようにしないといけないな」と自分に言い聞かせつつ田主丸町でのレッスンに向かいました。
「なんだか今日はいつも以上に飛び跳ねる事ができるな。これも天狗パワーを注入してきたからかもしれないな」などと勝手に解釈して、今日も子どもたちの笑顔に囲まれて楽しいレッスンを終える事ができました。
スポンサーサイト
コメント