2020/09/06
馬ケ岳城
From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@福岡県行橋市
黒田官兵衛は戦国時代を代表する名軍師です。
知略と先見性に長け、この戦乱の世において「戦わずして勝つ」という類まれな名将です。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という3人の天下人に仕えてきて、豊臣秀吉の天下統一に大きく貢献しました。
私が主に活動している大分県中津市から福岡県京築地区(豊前国)には、黒田官兵衛のゆかりの地が多くあります。
特に中津のシンボルである中津城は黒田官兵衛が築城し、中津の城下町の基盤を作り上げました。
そして行橋市には、黒田官兵衛が九州での最初の居城とした馬ケ岳城跡があります。
ここは標高216mの馬ケ岳山頂に築かれた山城です。
豊臣秀吉が九州に遠征した際にもこの馬ケ岳城に逗留しています。
官兵衛はこの城を拠点に抵抗する地元勢力の平定を進めていきました。
官兵衛だけでなく豊前地域を巡っての戦略上の重要拠点として攻防の舞台になっています。
京都平野を一望にできる馬ケ岳は登山コースとしても人気のあるルートのようです。
数年前に放映された大河ドラマ「軍師、官兵衛」にも出ていた城であったので、一度は訪れてみたいと思っていた場所だったのですが、どこにあるのかわからないまま行けずじまいでした。
少し時間があったので、たまたま馬ケ岳城跡という看板を見かけて、いってみることにしました。
登山口に行って、そこから山をみるとなかなかの山で簡単に攻略はできそうもなかったので、また時間のある時にゆっくり登山に挑戦してみようと思いました。
こうした史跡に訪れると、歴史に名を残す偉人が実際にこの場所で生活していたのかなどと想像して、とても感慨深い思いでいっぱいになります。
たくさんの悩みや課題を抱えながらもそれを克服し偉業を達成してきた先人たちは、どのように思考していたのだろうか?どのような習慣を身につけていたのか?私たち凡人には想像もつきません。
しかしこうした史跡を訪れる度に、時空を飛び越えていき、そうした先人の魂に触れることができるような気になります。
そして、今の自分の悩みがちっぽけなものだと思えたり、その解決に向かっていくエネルギーをもらえたりするような気がします。
スポンサーサイト
コメント