2021/07/13
「四股トレ」やってみませんか?
From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@大分県宇佐市
お相撲さんの基本トレーニングに「四股ふみ」があります。
日本人なら必ず目にしたことのあるトレーニングだと思いますが、これは体幹や下半身を鍛えるのにとても効果の高いトレーニングです。
世界のトップアスリートとして大活躍したイチロー選手は、毎日のトレーニングとして四股を行っていたのは有名な話です。
「四股トレ」はスポーツをしているアスリートだけでなく、普段、あまり運動をしない人や運動が苦手な人にもおすすめなお手軽トレーニングです。
最初に「四股」のことをよく知らない人もいるかもしれないので、簡単にやり方を説明します。
四股とは、膝に手を添えて、足を交互に高くあげて力強く踏み落とす動作のことです。
ゆっくりと行うので運動が苦手な人でも簡単にできますよ。
四股の歴史は古く、江戸時代からあると言われているトレーニングで、お相撲さんが土俵に上がってから四股を踏む姿を目にしたことはあるのではないかと思います。
四股は相撲の基本中の基本のトレーニングですが、他のスポーツをする人にもやっておいて損はないトレーニングです。
四股トレをするメリットは大きあげると次の4つです。
① 姿勢が良くなる
四股を踏むことは、下半身の強化につながります。
下半身が安定することによって体のブレをなくすことができます。
体の軸がしっかりしてくるので、姿勢が良くなり歩き方も改善していきます。
② 怪我の予防になる
四股をふむことで、股関節を柔らかくすることができます。
股関節の可動域が大きくなることで下半身の大きな怪我が激減します。
③ 基礎代謝が上がる
四股を踏むことで、体の中の大きい筋肉であるお尻や太ももの筋肉を鍛えることができます。
筋肉を鍛えることで基礎代謝が上がり、普段の生活で消費するカロリー増えてダイエットに向いた体になっていきます。
④ ヒップアップにつながる
四股を踏むことで、普段鍛えにくいお尻の筋肉を動かして、引き締まったヒップを作ることができます。
このようにスポーツをする人にも、美容のためにシェイプアップしたい人にも、健康増進でお手軽なトレーニングはないかとときにがしている人にとっても、「四股をふむ」トレーニングは簡単で効果を上げやすいトレーニングなのでおすすめです。
最初は無理のないように始ていくと、次第に体の使い方の変化などがわかるようになると思います。
元横綱の貴乃花である花田光司した考案した「シコササイズ」なんてトレーニングもあるようなので、興味がある人は参考にしてみてください。
追伸
私の住んでいる大分県宇佐市は69連勝を達成した伝説の大横綱「双葉山」の出身地で相撲がとても盛んな土地です。
双葉山の残した名言の中に、「稽古は本場所のごとく、本場所は稽古のごとし」というのがあります。
私たちが日々の生活をして行く上で、とても参考になる言葉です。
毎日、精一杯、全力で生きていきましょう。
スポンサーサイト
コメント