2021/05/31
学ぶことは
From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@大分県宇佐市
学ぶことは「自分の可能性を広げること」だ。
毎週日曜日の夜は「ドラゴン桜」をみるのを楽しみにしていますが、ドラマをみるといつも「学ぶこと」について考えさせられます、
16年前に不衛された前回のシリーズでも面白くためになる内容で面白かったのですが、今回のシリーズはかなりテーストは変わったものの、「学び」のためになる内容が盛りだくさんです。
教員をしているときに「勉強しなさい」と生徒に言っても「勉強は嫌いだ」とか「なんのために勉強するのかわからない」と言う子どもたちも少なくありませんでした。
自分なりの目標が明確になった子どもは、勉強することでその目標が達成できるということがはっきりしているのでモチベーションも高く勉強に取り組むことができます。
でも目標があまりはっきりしていない時には、なんのために勉強をしているのかが自分でもわからなくなってしまい、なかなか勉強に立ち向かえないという子どもも少なくありません、
勉強することで自分の幅が広がり自分の可能性が広がっていくという風に考えることができるようになれば、すすんで勉強する意欲を高めることができます。
学ぶことで、今まで知らなかったことを知る喜びを味わうといった経験をたくさんすれば、勉強の大切さを実感できるようになると思いますが、なかなか子どもたちにそう思わせるのは難しいことです。
勉強は親や先生から言われるから仕方なくやっているものだと思っている子どもたちは、なかなか自分から進んで勉強したいという態度は身につきません。
「勉強をやってみたい」と自分から思えるようになることで、学びの効率も格段に上がっていきます。
「勉強は他の誰のためでもなく自分のためにやるもの」ということに、いかに気づかせることができるかがポイントになります。
本人がその気にならなければ、周りの大人がいくら口酸っぱく叱咤激励したところで、学びの効果はなかなか上がってきません。
自分から学びたいという意欲をどのようにして養っていけばよいのかというヒントも、ドラゴン桜の中では描かれているので、そこもとても参考になります。
「真の教育者は子どものやる気に火をつける」
これは尊敬する先輩から教わった言葉です。
子どもの学ぶ気持ちをいかに高めていけるような働きかけができるのかが、子どもたちの教育に携わるものとしては、とても大切なスキルになるものだと思っています。
スポンサーサイト
コメント