2021/04/15
調整力を身につける
From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@福岡県久留米市
幼児期や児童期の子どもたちの運動指導をするときに、子どもたちに身につけさせたいなと思っているのが調整力です。
調整力とは、運動の目的に合わせて身体の動き調節していく能力です。
この調整力が運動神経とも深く関わっていて、この能力が高ければ高いほど、運動中の様々な動きをスムーズに行うことができるようになります。
この調整力をもっと細かく分類していくと次のように分類することができます。
・柔軟性
身体の柔らかさです。身体が柔らかくなると怪我をしにくくなります。身体の可動域が広がることで、動きがスムーズになったり、大きな力を瞬間で発揮することができるようになります。
・敏捷性
正確に素早く動くことです。走ること、しゃがむこと、立つこと、回ること、避けることなど、素早意味のこなしができるようになります。
・平行性
身体の姿勢を保つために必要な力です。一般的にはバランス感覚とも呼ばれています。体幹や身体の重心をうまくとらえることができるようになります。
・巧緻性
身体を上手に使うことができる力です。手先や指先など身体の各部分を思った通りに動かせることができるようになります、用具をうまく使うこともこの巧緻性と関係しています。
・協応性
2つ以上のことを同時に行う力のことです。状況判断をしながら走るなど、スポーツや生活の中では絶帝に必要な力です。
幼児期や児童期には、このような調整力が著しく発達するので、たくさんの動きや遊びを体験させることが重要になります。
日本ではひとつだけのスポーツ競技に絞る傾向にありますが、アメリカなどでは複数のスポーツを経験させることが常識になっています。
基本的な運動能力を習得できることや、運動の楽しさをたくさん経験させることも大切になってくると思います。
子どもの運動能力が最も発達する時期はゴールデンエイジと呼ばれて10歳から12歳くらいまでの期間に訪れる問うことが知られています。
だからゴールデンエイジに入る前の幼児期や児童期の初期にたくさんの動きを経験させることによって、ゴールデンエイジにその子を大きく成長させることができるのです。
私もSTARアカデミーという幼児や小学校低学年の児童に対して、次のステージに立ったときに大きく力を伸ばしていけるような土台づくりを強く意識して指導しています。
スポンサーサイト
コメント