2021/04/11
カーナビ
From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@大分県大分市
カーナビでは目的地を設定したら、誤った道を通ったとしてもリルートして新しい道を探してくれます。
目的地さえはっきりしておけば、たとえ遠回りしたとしても正しい方向に向かわせてくれます。
そして正しい方向に向かってナビゲートするときに必要になるものは、目的地と現在地、そしてそこに至る経路ということになります。
目的地は常に変わらず一つしかありませんが、そこに至る経路は現在地に伴って常に変化していくことになります。
私たちが何かことを成そうとするときは、このカーナビと似ているかもしれません。
まずは大きなゴール(目的地)を設定することが必要で、これを目的といいます。
そして現在地を知ることが大切で、これを現状把握といいます。
今、自分は目的地に対してどのくらいの地点にいるのかをしっかりと正しく把握する必要があります。
そしてそこに行き着く経路を考えることになり、これを目標と呼びます。
そいて目標はできるだけスモールステップで具体的なものをいくつも設定した方が、目的地に到達しやすくなるということです。
目的は動かない定点になりますが、目標は現在地に応じて変更しても構わないし、より具体的に細かく設定した方が、より最短のルートで目的地に辿り着くことができるようになります。
目的自体が間違ってしまうとかなり厄介なことになります。
もしかすると努力すればするほど、正しい方向から遠ざかっていくなんてことにもなりかねないからです。
目的が正しいかどうかは、それが本当に自分のためになるのか、自分の周りにいる人のためになるのかといった視点を持ってチェックする必要があります。
目的さえ正しく設定してしまえば、自分の現状に応じて現実的で具体的な行動目標をいくつも設定すれば良いだけです。
目標はうまくいかない時にはリルートして再設定しても構いません。
目的地に達する道は決して一通りではなく無限にあるのです。
少しくらい道を間違えたとしても何の問題もありません。
あまりうまくいかないときや、自分で気づいた時に修正すればいいのです。
「〇〇じゃないといけない」なんてことは絶対にありません。
何度失敗したとしても、自分の目的地さえしっかりと定めていれば必ずそこに辿り着くことができるはずです。
あまり自分の思ったとおりにうまくいかなかった時には、カーナビを思い出して目的、現状、目標をもう一度確認してみるようにしています。
スポンサーサイト
コメント