2021/03/20
勉強で集中するには
From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@大分県大分市
「勉強するときには静かな場所で落ち着いた環境でやりなさい」とよく言われると思います。
でも、実は違うんです。
わざと少し雑音があるところで勉強した方が集中できるそうなんです。
これは、なんとなくわかる気がします。
私もデスクワークをするときにあまりに静かすぎる環境だと、逆に落ち着かなくなって集中できなくなることがあります。
少し雑音がある状況で仕事をしていると、集中した瞬間にその雑音が聞こえなくなる時があります。
集中状態にスイッチが入った瞬間です。
もちろん、あまりにうるさすぎて雑音に意識を持っていかれてしまっては集中することはできません。
でも適度な雑音であれば、それが聞こえなくなるといった集中状態を経験した人も多いのではないかと思います。
ただし、雑音がいいからといって大好きな音楽をガンガン聴きながら勉強するのはだめです。
それは歌詞が耳から入ってきて意識がそちらに持っていかれてしまうからです。
人はふたつのことを同時に意識することはできません。
歌詞がわからない音楽だとまだマシかもしれませんが、勉強中に音楽を流すのはあまりお勧めできません。
アルファ波が発現しやすいといわれているクラシック音楽や川のせせらぎや波の音の自然音のCDなども集中には効果があるといわれますが、この方法も、そのCDに頼ってしまってCDがなければ集中できないといった弊害がでることもあるので注意が必要です。
やはり普通に生活している雑音がある中で勉強するのが、一番集中できて勉強がはかどるようです。
普通の生活で聞こえてくる雑音のある環境の中で勉強するのが、集中するためには効果的なようです。
これはあまりお勧めできることではありませんが、私はながら勉強が得意です。
テレビとスマホの両方から音を流しながら、デスクワークすることもあります。
複数の音が流れてきても、仕事に集中したときにはどちらの音も全く耳に入って来なくなります。
やっぱり普通に考えればテレビの音声などは気が散ってしまうと思うので、みなさんにはあまりお勧めしません。
普通の生活の中での雑音の中で集中して勉強するのが、効果があるようです。
スポンサーサイト
コメント