2021/02/21
効果的に伝えるために
From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@大分県宇佐市
人は話を聞いて情報を習得するときに、言語情報から受け取れるのは7%であると言われています。
話し手の顔や表情などの動作などの視覚情報から55%、口調や声のトーンなどの耳から入る聴覚情報から38%を収集しています。
話の内容そのものよりも、ほとんど顔の表情とか動作、口の動きや口調や声のトーンなどから話を受け取ることになります。
つまり、表情とか動作がないと本当はうまく伝わって行きません。
話が上手い人はやはり表現が豊かです。
身振り手振りを加えながら、抑揚のある話し方で聞き手を惹きつけていきます。
誰かに自分の話を効果的に伝えるためには、そうした表現方法にも気をつけなくてはいけません。
まずは、「感情の表現」「です。
嬉しい、喜び、怒り、悲しい、寂しいなどの感情を、表情やトーンなどでしっかりと表現していきます。
一流の役者さんはこの感情表現がとても上手なので見ている人をどんどん惹きつけていきますよね。
話のうまい人の役者さんもこの技術が素晴らしいので、とても参考になります。
次に、「話すスピードや間の取り方」です。
話すスピードは、強調して伝えたいときに、低い声でゆっくりと伝えるなどの工夫をすることで、一気に相手に伝わりやすくなります。
単調にまくしたてて話をするよりも、ときに間を取ることも大切になります。
間を取ることは、相手に考える時間を与えることにもなります。
一流の話し手は、魔の取り方も抜群にうまいです、
最後に「口調や表情や動作」です。
口ぐせなども入っていきますが、口の動きなども全部見られています。
話すときの顔の筋肉の動き、身振りや手振りを使っているかなども全部相手に見られています。
このように相手にしっかりと伝えるためには、話の内容はもちろん、自分の表現方法もとても大切になるということを理解する必要があります。
いつも行き当たりばったりで話すのではなく、本当に大切なことを伝えるときにはしっかりと準備をしてリハーサルをするなど話をする練習をすることも大切になります。
話す内容も伝わりやすいような構成にする必要もあるので、しっかり原稿におこすことも大事です。
そして強調したいことをより効果的に伝えるために、感情やスピードの変化、間の取り方や、口調、表現や動作などに注意するために、一度、自分の話を録画して見直してみるというのもいいかもしれません。
自分の考えを相手に伝えるのはとても難しいことですが、話の上手い人の話し方を参考にしながら、自分の話し方を見直してみるといいかもしれません。
スポンサーサイト
コメント