2020/12/25
メリークリスマス
From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@大分県宇佐市
今年もクリスマスがやってきました。
街のいたる所でクリスマスソングが流れ、クリスマスパーティーなどで楽しい時間を過ごします。
子どもたちはサンタクロースから届けられるプレゼントに大喜びでとてもワクワクするイベントです。
クリスマスでは「メリークリスマス」と言ってクリスマスを祝うのですが、メリークリスマスって一体どういう意味なんだろうなと疑問に思ってしまいました。
メリー(Merry)は、「陽気な」「浮かれた」「楽しい」という意味があるみたいです。
もっと宗教的な意味があるのかなと思っていたのですが、普通にシンプルにイベントを喜ぶと言った意味みたいです。
では、クリスマス(Christmas)は、どんな意味があるのでしょうか?
クリスマスは、Christ(キリスト)+mas(ミサ)というスペルを組み合わせてできている様です。
クリスマスは、イエスキリストの誕生日を祝う日だというのは知っていると思いますが、クリスマスという言葉は「キリストのミサ」(キリストの聖誕祭)という意味です。
すごくシンプルですね。
ちなみにクリスマスイブのイブは、イブニングのことなので「晩」という意味になります。
クリスマスイブは、現在ではキリストの誕生日の前夜祭のことを指していますが、ユダヤの暦では日没後に1日が始まっていたのでクリスマスイブもクリスマスの中に含まれることになります。
「メリークリスマス」ではなくて、イギリスなどでは「ハッピークリスマス」というところもあるようですが、意味としては「メリークリスマス」と同じような感じですね。
クリスマスの綴りについて、もうひとつ疑問に思ったこともあったので調べてみました。
それはクリスマスを、「Xmas」と書くことも多いのですが、この「X」はどういう意味なんだろうということです。
Xがキリストという意味になると思うのですが、調べてみるとこのXは記号のクロス、つまり十字架を表しているようです。
さらに X'masと省略を表す、アポストロフィー(’)は必要ないみたいです。
なのでX'masは、間違った表記だということになります。
アメリカでは「X-mas」とハイフン(ー)を入れて書かれることもあるようです。
今年のクリスマスは新型コロナウィルス感染拡大の影響で例年のように集まって大騒ぎすることはできません。
世界中が苦難に耐えて乗り越えるために努力しています。
「苦難の後には必ず希望の光が差し込む」ことを信じて、キリストの聖誕祭であるクリスマスを楽しもうと思います。
サンタクロースがきっと希望というプレゼントを世界中に届けてくれるはずです。
スポンサーサイト
コメント