2022/03/21
From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@大分県宇佐市
春のお彼岸は、春分の日をお中日として前後3日間の7日間の期間とされています。
今年は3月21日が春分の日なので、3月15日金曜日から3月24日木曜日までの期間になります。
お彼岸になると先祖のお墓まいりに行って、お墓の掃除をして先祖に手を合わせて日頃の感謝を伝えたりします。
この「彼岸」という言葉は三途の川の向こう側、つまり死後の世界のことをさします。
死者が行く極楽浄土は西方にあるとされています。
先祖に極楽浄土で安らかに過ごしてほしいと言う願いから、太陽が真西に沈む春分の日と秋分の日が、それぞれ春のお彼岸、秋のお彼岸として、先祖供養に縁が深い期間とされたようです。
父が亡くなって1年が過ぎようとしています。
今日は母と一緒にお墓参りに行ったのですが、父の大好物だったぼた餅を作っていました。
「父さんが好きだったから作ってみたんだよ。」と笑いながら話していました。
私も少しいただいたのですが、久しぶりに食べた母のぼた餅はとても美味しかったです。
さて、春のお彼岸にはぼた餅を食べるのですが、秋のお彼岸にはおはぎを食べることになっています。
でも、よくよく考えてみると、ぼた餅とおはぎって同じものなのに呼び名が違うんだけなんですよね。
どちらも餅米を軽く潰して丸めたものにアンコやきなこをまぶして食べます。
この名前の違いは、その季節に咲く花に由来しているそうです。
春には牡丹の花、秋には萩が咲くので、牡丹餅、お萩と言う名前がついたと言われています。
あんこは小豆の赤色に災難を避ける力があって、邪気を払う食べ物があると考えられていたようです。
昔から伝わってきた風習も少しずつ世代が変わっていくごとに忘れ去られていきます。
こうしてお彼岸の時期にお墓まいりに行く風習も少しずつ忘れられていきます。
それはそれでしょうがないことかもしれません。
私もそうなのですが、時々は先祖のことを思い出して、しっかり手を合わせて感謝する時間を取らないといけないなと反省させられました。
そして命のある時間をもっと大切にしていかないといけないと思いました。
ここ数年で当たり前の平和な暮らしが決して当たり前ではなかったことを痛感させられています。
だからこそ、今という時間をもっと大事に過ごさないといけないなとお墓の前で手を合わせながら考えていました。
2022/03/20
うまくいかない時は
From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@大分県宇佐市
うまくいかない時は、何をやってもうまくいかないことがよくあります。
すると、だんだんと自信もやる気も失ってしまい、なかなか行動できなくなってしまいます。
気持ちばかり焦ってしまうことになるので、何かをやったとしてもうまくいかない結果につながりやすくなります。
そんな悪循環にハマってしまうとなかなか抜け出せなくなってしまうのです。
うまくいかない時は感情もそんなに出てこなくなって無気力になったり、一人で悩んで抱え込んでしまったりしがちです。
こんな状態が続くのは本当に辛いことです。
こんな状態になっているときには、自分のエネルギーレベルがかなり下がっています。
エネルギーレベルが下がっているときに、無理に行動してもあまりうまくいかないような気がします。
では、こんなときにどうすればいいのかを考えたら、まずは開き直ることが必要かもしれません。
絶対にやらなくてはいけないと自分を追い込んで結果が出るのは、自分のエネルギーが高いときです。
自分のエネルギーが低いときにそれをやってしまうと、追い込みすぎて潰れてしまうリスクがあるのです。
だから、最初は開き直って、まずは自分のエネルギーレベルを上げることを優先しないといけません。
自分のエネルギレベルを上げるとはどういうことかというと、ワクワクさせるということです。
どうすればワクワクできるかというと、自分の好きなことに没頭したり、自分の好きなものを食べたり、旅行をしたり、とにかく気持ちが前向きになるようなことをしてみるといいと思います。
ワクワクすることがわからない人は、「死ぬまでにやってみたいこと」なんてことをリストアップしてみると見つかりやすくなると思います。
仕事を忘れて、好きなことをやってみると、次第に感情が生まれてきて、気持ちも前向きになったりします。
少しでも自分のエネルギーレベルが上がると、不思議と行動したくなってくるので、そこからスタートした方が結果もついてくるような気がします。
結果がなかなか出ないようなうまくいかない時は、「〇〇しなくてはいけない」といった呪縛から解かれてみましょう。
まずは自分のエネルギーの充填です。
エネルギーの充填ができてくれば、自然とやってみたいという気持ちが湧いてくると思います。
職場は辛いときに無理して仕事に行くよりも、思い切って休んでみるのもありだと思います。
休んでいる間をどんな気持ちで過ごすのかが重要です。
罪悪感を感じて塞ぎ込んでしまうようではダメです。
休んでいる間にエネルギーを充填させて、自分をリニューアルするような楽しい時間を過ごすべきです。
人生には上昇気流と下降気流の波が交互にやってきます。
うまくいかない時は無理に抵抗してしまうよりも、上昇気流が来たときにうまく乗れるような準備をしておくことが大事かもしれません。
最近、私自身も自分のエネルギーレベルがかなり落ちているのを自覚しています。
わかってはいても、結果が出ない時はどうしても焦ってしまいます。
まずはエネルギーレベルを上げることをやってみようかなと思います。

2022/03/19
モンスター化リスク

From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@大分県宇佐市
「周りの人から愛されたい」と思う気持ちは人間であれば誰もが持っている欲求です。
実際のところ「あの人といると何だか安心する」とか「あの人は信頼できるから何でも相談できる」というように「誰からも愛される」能力を持っている人たちもいます。
そんな風になれるといいなと思いますが、なかなか難しいことです。
ある事柄を考えるときの方法のひとつに、逆を考えてみるというのがあります。
誰からも愛される人の逆側にいる人は、いわゆる「モンスター」です。
モンスターペアレンツ、モンスターカスタマー、モンスター上司など、今ではよく使われる言葉になっているので、どんな人かは想像がつきやすいのではないでしょうか。
今、世界の平和を揺らがしているどこかの国の偉い人も、モンスター化したように感じます。
モンスターの特徴としては次のようなものが挙げられれます
① 目の前にいる人の目を3秒以上見れない
② すぐにカッとなって怒ってしまう
③ イライラしがち
④ 一方的な主張をしがち
⑤ 家族や友人、同僚や部下の話を聞かない
⑥ 自分の都合で周りを動かしてしまう
これらに3つ以上当てはまるようであればかなりまずいです。
そうだ、これはあなたの周りにいる人のモンスター度を診断するものではないので、間違って使わないようにしてくださいね。
これは、あくまでも自分のモンスター度をチェックするためのものです。
モンスター化してしまったら、なかなか自分の言動を振り返ることができなくなってしまうので、そうなる前に自分をコントロールできるようにしてほしいのです。
モンスター化してしまう原因のひとつは、自分の理想と現実のギャップがなかなか埋まらないとか、それを埋める方法がわからないときに起こります。
モンスター化する人の多くは「理解系脳番地」が弱っていて、「自分にとって当たり前のことが他人にとっても当然だとは限らない」ことが理解できなくなってしまっていると言われます。
何だか、まさにあの人みたいです。
それは置いといて、私たちは自分がモンスター化していくことを監視して防いでいかなくてはいけません。
そのためには、やはり相手の話をしっかりと聞くことから始めないといけません。
そして、想像力を駆使する必要があります。
逆に自分がその立場に立ったらどんなふうに思うかということです。
そして、できるだけイライラしなくて済むように、何か楽しみの時間を確保することも大切です。
そう考えると人とのコミュニケーションの機会はとても大切になってきますね。
日常生活で他者と関わり、ワクワクしながら生活する。
これがモンスター化リスクを減らす方法になります。
私たちも気をつけなければ、彼と同じようなモンスターになってしまうリスクがあることを知った上で、「周りの人に愛される人」になれるように自分らしく生きていきたいものです。
2022/03/18
幸せな生き方をしたいなら
@福岡県久留米市
「自分はなんでダメなんだろう」「どうしていつもうまくやれないんだろう」
こんな風に自分のことを責め過ぎてしまうと、自分を嫌いになってしまいます。
自分が嫌いになってしまうと、自分の生き方に自信が持てずにあまり幸せを感じて生きていくことが難しくなってしまいます。
毎日を楽しく幸せを感じて生きるためには「自分のことを好きでいられる」ことが大切になります。
自分のことを好きでいられることが、安心感や自信につながります。
いつも何かに心配したり、大きな不安を感じながら生活しなくても済むようになります。
そして、もっと自分の気持ちを充足させようと前向きな気持ちで頑張ることができるようになるのです。
なかなか自分のことを好きになるのが難しいという人も少なくないと思います。
ただ幸せな生き方をしたいなら、まず、やって欲しいことは「自分を好きになる」ことなのです。
「自分を好きになる」ために必要なことは、満たされていると感じる回数を増やしていくことです。
どんな小さなことでもいいので、満たされていると感じることができるかどうかにかかっています。
私たちは満たされていることよりもたりないものに目がいくようになっています。
本当であればとても幸せなことに囲まれているはずなのに、足りないものばかりに目がいくことで、自分は不幸せだと勝手に思い込んでしまうのです。
朝、目を覚まして美味しい朝ごはんを食べたとき。
家に帰りついたとき、家族が「おかえり」と迎えてくれよるき。
家族団欒でテレビを見ながら談笑しているとき。
実はこのような時間はとても幸せで満たされた時間だということに気が付けてないだけなのです。
私たちの当たり前の生活の中に、とても満たされた幸せなものがたくさんあることに改めて目を向けるようにしないといけないなと思わされています。
自分が実は満たされていることにたくさん気がつくことができれば、少しずつ自分のことを好きになっていくことができるようになります。
自分のことを好きになればなるほど、自分を幸せだと感じることができるようになるはずです。
この先どうなるかわからないような不安定な世界情勢だからこそ、自分が満たされて幸せに囲まれていることに気づける感性を高めたいと思います。
2022/03/17
3回目のワクチン接種
From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@大分県宇佐市
今日、3回目のワクチン接種が終わりました。
副反応が少し心配なので、接種後は自宅でゆっくりと安静しています。
昨年の7月、8月に1回目と2回目の接種をしました。
どちらもモデルナでした。
1回目はほとんど副反応も出ずに、注射を打ったところが何日間か痛んだ程度でした。
2回目を接種したのはちょうど父の初盆と重なって8月15日に打ちました。
この時は、少し打った後から何となく調子が良くありませんでした。
もしかすると気分的なものもあったのかもしれませんが、何となく1回目よりもきつかったです。
夜中に突然、悪寒がしてガタガタと身震いしました。
そして今日が3回目の接種になりました。
今回もモデルナ製です。
モデルナ製は副反オウガ等良いと言われていますが、3回目は今までと比べて半分の量の投与ということなので、副反応が軽くて済むことを期待しています。
でも確かに打った直後の感じとしては、2回目の時より軽いと感じています。
問題は今日の夜から明日にかけてです。
明日は少し仕事の予定も入っているので、何の問題もなく経過していくことを祈るしかありません。
ちょっとだけ心配になるのが、このワクチンをこれからもずっと打ち付けなくてはいけなくなるかもしれないということです。
3回もワクチンを打ってしまうと、完全に慣れてしまっているような気がします。
コロナウィルスはどんどん変異しています。
その度にワクチンを打っていくことになるとすれば、やはり心配は大きくなります。
最初の頃は人体にどんな影響を及ぼすのかわからないと言われていたワクチン接種だったのですfが、私たちは、そんなことも忘れて、いつの間にか確実にワクチン接種に慣れてしまいました。
それはそれで少し怖い気もしています。
とりあえず今日はこの辺にして、少し早めに眠ることにします。
熱が出なきゃいいな。
2022/03/16
「何のためにやるのか」が重要
From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@大分県宇佐市
「継続は力なり」というのは誰でも知っている言葉です。
どんな分野でも、その道でうまくいった人にうまくいったポイントを聞いてみると「継続は力なり」といった内容の話をしてくれます。
誰もが知っている言葉で、これがうまくいくためのポイントだとしても、やっぱり同じことをコツコツと継続するのはすごく難しいことですよね。
何かに挑戦する時に「いついつまでに〇〇を達成する」と目標設定する人は多いと思います。
ところが時間が経つうちに、目標達成に向けての意欲がどんどん下がっていくこともあります。
ひどい時には、自分が立てたはずの目標そのものを忘れてしまっているなんてこともあるかもしれません。
目標を達成するまでに、壁にぶつかることはよくあることです。
今までも。壁にぶつかった時に、あきらめたり、燃え尽きたりしたなんてことも、たくさん経験してきたことだと思います。
目標設定はできても「行動の継続」はやはり難しいことです。
「行動を継続する」ために重要になるのが、目的意識がどれだけあるかということになります。
つまり「何のためにやるのか」が重要になるのです。
燃え尽きずに行動を継続するためには、この目的意識がとても重要になるのです。
例えば、車でどこかに行こうと思うときにカーナビでゴール設定するのが「目標」です。
車が動くにはガソリンという燃料が必要です。
「何のためにそれをやるのか」といった目的が、そのガソリンの役割を果たしてくれるのです。
「なんでそれをやりたいのか?」ということをしっかりと自分に問いかけた上で、目標を決めると良いですね。
この「何のために」が強ければ強いほど、壁にぶつかった時にも乗り越える力になってくれます。
3月から4月にかけて、新しい仕事をスタートしたり、新しい環境に飛び込んでいく人がたくさんいると思います。
おそらく「〇〇をやりたい」という目標を立てると思います。
その時に、同時に「何で自分はそれをやりたいんだろう?」と問いかけてみてください。
「何のためにそれをやるのか」といった理由が明確であればあるほど、あなたの目標達成のエネルギーが湧いてくると思います。
「継続は力なり」を自分のものにするためにも、「何のために」を考えてみると良いと思います。
2022/03/15
KingカズがJFLでスタメン出場
From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@大分県宇佐市
Kingカズこと三浦知良選手がJFLの鈴鹿ポイントゲッターズでの開幕戦で先発出場しました。
日本サッカー界のレジェンドでもある三浦選手がボールを追いかけ走る姿に感動を覚えました。
55歳でのJFLでの出場はこれまでの43歳だった最年長出場記録を大幅に更新したと報道されました。
65分で途中交代しましたが一生懸命にボールを追いかけゴールを目指す姿は、とても生き生きとして本当にサッカーが大好きなことがわかります。
同じ世代を生きる私にとってもKingカズの挑戦はとても勇気をもらえるものです。
サッカーという競技はとてもハードなものなので、選手寿命も短いと考えられてきました。
それが55歳という年齢になっても現役にこだわり、試合に臨んでいるのは、本当に常識では考えられないことです。
誰が考えても無理だと思うことに果敢に挑戦している姿は本当に感服させられます。
三浦選手がこの試合に臨むまでに、見えないところでどれだけハードなトレーニングをこなしてきたのか想像す流だけでも頭が下がる思いです。
もっと私も頑張らなきゃいけないなと思わされてしまいました。
三浦選手が現役にこだわることをあまりよく言わない人も少なくないと思います。
実を言うと、私もそんな風に思っていました。
「三浦選手がいることで、チーム力が落ちてしまうんじゃないか。若い選手を起用した方がチームのためになるんじゃないか。三浦選手は後進にに道を譲るべきだ」
でも、今日のカズ選手の姿をみたときに、少しその見方が変わりました。
レジェンドと呼ばれる三浦選手が本気でサッカーに取り組む姿を見ただけで、強い影響を受ける選手たちがいるだろうと思いました。
それがチームにとってプラスに働くこともたくさんあるなと思ったのです。
今シーズンで三浦選手がゴールを決めるシーンを早く見たくてたまりません。
三浦選手が必死になってサッカーに頑張っている姿を見て、自分もまだまだやれるかもしれないと思わされてしまいました。
そして私たち50代の代表選手として、活躍し続けて欲しいと思います。
頑張れ!Kingカズ!

2022/03/14
散髪にいきました
From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@大分県宇佐市
髪の毛が伸びて少し鬱陶しくなったので、散髪に行くことにしました。
ただ髪の毛を切っただけなのですが、何だか気分的にはかなりスッキリするものですね。
いつも同じような時間が過ぎていく中で、少しだけ変化を加えるとやっぱり新鮮な気持ちになります。
よく考えてみると何十年も同じようなヘアスタイルをしてしまっています。
お世話になっている理容店が同じだから、「いつものようにしてください」と言うとやってくれるので当たり前といえば当たり前なんですけど。
ここで思ったことが一つあります。
やっぱり新しい髪型に挑戦することには抵抗があるんだろうなと思います。
これが「現状維持バイアス」というものなんだと勝手に納得してしまいました。
「現状維持バイアス」とは、知らないものや経験したことのないものを受け入れることに心理的な抵抗が生じて、現在の状況に固執してしまう傾向があるということです。
人が自分の意思決定をするときに、「現状維持バイアス」は大きな影響を与える言われています。
髪型をどうするかだけでも簡単にできないのだがら、新しいものに挑戦するのにはかなり勇気がいるのでなかなか踏み切れないことがわかります。
この現状維持バイアスは、私たちに意識されなくても色々なところに働いてしまっています。
「何だか面白そうだな」と思うことがあっても、それをやって失敗することを考えてしまってなかなか挑戦できなくなってしまうのです。
本当は「案ずるより産むが易し」というように、やってみれば意外に結果が出せることでも、なかなかやってみようという気になれないのはそのせいです。
昔の話ですが、学校で新しい取り組みをやってみたいと提案したときに、「今までやったことがないかtらやめて欲しい」と言ってくる先生たちもすごく多かったです。
気持ちがわからないこともないのですが「例年のことを踏襲するだけでは何の変化もないのにな」と疑問に思ったことも何度もあります。
ただ組織で動かなければいおけないので、自分の意見を強引に押し付けることはできません。
うまくみんなに納得してもらえるように論理的に説明しないといけなかったのですが、残念ながら私は説得することが苦手だったので、勝手にやったりしていました。
「あなたってマイペースだね」と皮肉をこめて言われることも何度もありましたが、「どうせ分かり合えないしな」と自分のやりたいことを勝手に押し進めてきた気がします。
今から考えてみると、もっとうまいやり方はあったのになと反省させられます。
話が大きく逸れてしまいましたが、人には必ず「現状維持バイアス」が働くと言うことを、もっと自覚した方が良いと言うことです。
「現状維持は後退と同じ」という行動家の人はたくさんいます。
もしも自分を成長させたいと思っている人は、「現状維持バイアス」のことを知った上で、新しいことに取り組むときには少し勇気を振り絞ってください。
今の自分を変えるには、勇気を出して、一歩踏み出すことが必要です。
このときに「現状維持バイアス」が働いてしまうので、それを乗り越える用意してください。
さて、理容店でかなり増えてきた白髪も黒くしてもらったので、少しだけ気分的にも若返った気分になっています。
気合を入れ直して頑張らなくちゃいけません。
2022/03/13
心と腸の関係

From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@大分県宇佐市
「出勤したくないな」とか「学校に行きたくないな」と思ったときに、急にお腹が痛くなったりすることがあります。
これは脳と腸の相関関係が強いためです。
医療の分野でも、うつ病と腸の関係についての研究が盛んに行われています。
それらの研究の中で、うつ病の患者さんの便は健康な人の便と比べると乳酸菌の数が少ないという調査結果がありました。
さらに、うつ病患者が乳酸菌を摂取したところ、うつ症状が改善されたという報告例も上がっています。
まだまだ研究段階で正式に認められたものではありませんが、腸の健康と心の健康がとても大きく影響しあっていることは間違いないと思われます。
うつ病の患者さんの中には便秘に悩まされている人が多いと言われています。
腸内では、幸福感や充実感を得ることのできる幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が生成されます。
便秘になると、腸のぜん動運動がうまくいかなくなりセロトニンの分泌量も少なくなるので、うつの傾向が強くなると考えられています。
そして、脳がストレスなどの異常を感知すると、下痢などの症状を引き起こすことがあります。
ストレスが強くなるとお腹を壊してしまうのは、これが原因です。
さらに、大腸の中に「シヌクレイン」というタンパク質が過剰発生します。
この「シヌクレイン」が迷走神経を通じて脳に蓄積されるとパーキンソン病や認知症を発症するようです。
心が不調に慣れば腸にその症状が出ます。
腸内環境を整えることで心の状態も整えることができます。
規則正しい食習慣、栄養のバランス、適度な運動、質の高い睡眠などなど
腸内環境を整えるための良い生活習慣を確立していきましょう。

2022/03/12
嫌なことを忘れようとしなくてもいい

From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@大分県宇佐市
他の人に嫌なことを言われたり、嫌なことをされたときに、すぐにでも忘れようと頑張ってしまうことがあります。
無理に忘れようとするのではなく、むしろしっかりと思い出した方がいい場合もあります。
無理に忘れようとすればするほど、その嫌な思い出が強化されてしまうこともあります。
例えばゴミがあったときにそれを自分の目が見えないところに隠したとしても、そのゴミが片付くことはありません。
ただ目の前から見えなくなっただけで、それが失くなってしまった訳ではありません。
むしろ、しっかりと嫌なことを見つめて、しっかりとそれに向き合うことで、その嫌なことを克服することができるようになります。
その方法としては、嫌なことを詳細に思い出して、いつ、どこで、誰に、何を言われたのかをメモに書くようにします。
そいて、そのときに嫌なことだけでなくて、嫌な部分以外も思い出すようにすることが大切です。
人の記憶はどうしても偏ってしまいます。
特にネガティブなことに関してはとても強く記憶に残ってしまうのです。
なので、嫌なこと以外にもしっかりと目を向けて思い出していくことで、「あれ、もしかすると〇〇が悪かったのかな」と改めて気がつくことがあったりします。
そうしていると、悪いのは相手だけではないことに気がついたり、こうすれば良かったなと次に活かせるアイデアが生まれてきたりするものです。
そんな風に考えを巡らせていけば、次第に嫌な記憶が薄れていったりするのです。
嫌なことは無理に忘れようとして記憶の中に隠してしまうよりも、しっかりと向き合って多面的に見つめることで記憶を変えていく方が効果的なこともあります。
そんなに気にならなくなると、勝手に忘れられるものです。
忘れないようにすればするほど、忘れられなくなるので注意してくださいね。