2021/01/26
体の使い方を変えると
From 吉永信昭(よしながのぶあき)
@大分県宇佐市
毎週月曜日は私の地元の宇佐市でリズムジャンプ教室を開催しています。
18時からは小学生や中学生を対象に19時からは大人を対象にしたレッスンをしています。
今日の後半の大人の教室には、すでにディフューザーを取得している小学校の先生と今後リズムジャンプ教室をやっていきたいと考えている方が参加したので、教室というよりも勉強会のようなレッスンになりました。
日頃のレッスンとは異なりどちらかというと指導者向けの内容で、体の使い方を少し意識してもらいました。
体の使い方の意識を少しだけ変えただけで、身体が軽くなったりスムーズに動いていくことになります。
逆を言えば、日常的に間違った身体の使い方をしていることで、体に痛みを感じたり疲労が溜まったりする人はかなり多いのではないかと思います。
スポーツの現場でも、間違った体の使い方をしていることで、肉体的にも負担がかかり、最悪の場合、スポーツ障害で日常生活に支障をきたしている人も少なくありません。
間違った体の使い方をすることで、筋肉が硬直したり筋肉を損傷したりすることにつながります。
正しい体の使い方で、意識したいことは、「正しい姿勢」「体意識」「呼吸」にあります。
今日の勉強会でも、参加者はそうしたポイントを少しだけ変えただけで、体の使いやすさやパフォーマンスが格段に変わることが実感できたようです。
リズムトレーニングをYouTubeなどの動画で真似してみるだけでは、実は本当の効果は上がりません。
全国で公認インストラクターがスポーツリズムトレーニングディフューザー講習会を開催していますが、その講習会ではそうした細かい部分まで学べるので、効果は全く違ってくると思います。
同じように見える動きでも体の使い方の意識が変わるだけで、身体への負担や運動パフォーマンスは全然違ったものになります。
スポーツだけでなく歳をとった時にも、正しい身体の使い方を開拓することで、全然違った境地に達すことができます。
このような勉強会を通して新しい気づきを発見していくのも、なかなか面白いなと思いました。
さて、今週の木曜日に福岡県で指導者対象での勉強会を開催することになっています。
それぞれの現場でガンガン使えるように、みんなで学び会える機会をたくさん作れたらいいなと望んでいます。